運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-03-25 第112回国会 衆議院 法務委員会 第5号

藤野政府委員 ただいま先生からの御質問等、私もここでずっと承っていたわけでございますが、一部にはやはりミスというものも生ずる、いかなることも絶対、完全ということはないと思いますので、それは事実であると思うわけでございます。しかし、法務当局また警察といたしましても、常に最善を尽くし、また、生じたミスについては二度と起こらないよう努力しておりますので、今後ともそのようにしてまいりたいと思います。

藤野賢二

1988-03-02 第112回国会 衆議院 法務委員会 第2号

藤野政府委員 弁護人等との面会は、被勾留者防御権行使のための最も重要なものでありまして、日弁連との意見交換の場でもこの点について大変長時間話し合われたところでもございます。ただいま保岡先生が述べられました趣旨のもとに、その法的保障を図るべく法文を大幅に修正をして提出しているところでございます。この点につきましては、日弁連も相応の評価をしていただいているものと思っております。

藤野賢二

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

藤野政府委員 きょうまでの段階に、この法律に基づきますところのいわゆる特定港湾開発地区指定ないしは特定施設整備計画の認定というふうな法律に基づきます事務処理は、運輸省関係ではないということをまず御報告申し上げなければならぬわけでありますが、それは先ほども通産省の方からも御説明がありましたような諸般の昨今の情勢、そしてまた特定プロジェクトについてはいわゆる用地の買収といいますか、地権者との調整問題

藤野愼吾

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

藤野政府委員 新潟実情については先生もお詳しゅうございますので、私各論を申し上げるつもりはございませんが、さきに港湾整備計画は約十五年間くらい先を見込んでおったかと思いますが、そのような計画を立てて、それの実行に移っておるわけでございます。  さてその中で、今先生お話しのどちらが鳴るのかというところは、それはやはり両方相マッチした格好で音を出すというのがこれまた実情であると思っています。

藤野愼吾

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

藤野政府委員 運輸省関連プロジェクトで五つばかりは、相当な早いスケジュールで進むというふうにかねがね私たち期待もし、またそのような努力もしてまいりましたが、残念ながらきょうの段階ではまだうまくいっておらない。ただ、横浜とか新潟の直江津とかにつきましては、ごくごく近々のうちに第三セクターの設立もできるというめどに相なっていることを御報告申し上げたいと存じます。  

藤野愼吾

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

藤野政府委員 ただいま申し上げました五カ年計画計画投資額、特に公共事業の総投資額を二兆五千五百億円といたしておりますが、それに対しまして六十一年度の港湾整備事業費は四千七百億円余でございます。それから六十二年度は、これからいろいろ御審議いただくわけでございますが、約四千六百億円余を予定したいと思っております。それを合わせますと進捗率は約三七%となる見込みでございます。

藤野愼吾

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

藤野政府委員 このたびの補助率等引き下げ措置に伴いまして、公共事業全体では、国費削減額は一千三百八十八億、事業費拡大額は二千二百二十五億というふうに聞いております。  それから当港湾につきましては、先生お話にございました国費削減額四十五億、事業費拡大額五十七億という数字は、私たちもそのように把握をいたしております。

藤野愼吾

1986-04-14 第104回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 運輸省では、昭和五十五年から沖合人工構想の幾つかのものにつきましての勉強、調査をやってまいりまして、順次それなりの成果を持っておりますが、昭和六十一年度は、その中の一つとして東京湾調査海域一つとして調査をしたいというふうに思っております。

藤野愼吾

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 運輸省関係では、五号の国際交流施設、六号の港湾利用高度化施設を担当させていただく、こういうことでございますが、全国各地域港湾管理者ないしは地元経済界の方々が寄り寄り、そういったいろいろなプロジェクト構想検討が進んでおりますが、そういったものの中で比較的検討が進んでいるものを二十三個リストアップさせていただいている、こういうことでございます。

藤野愼吾

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 今回の民活法に基づきますいわゆる民活プロジェクトがとかく需要追随型で、大都市、ある特定地域に偏るのではないかという御議論も耳にいたしておりますが、本来的には、こういったプロジェクトというのは全国的に広く展開され推進されなければならぬと考えております。  

藤野愼吾

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 ただいまもちょっと触れさせていただいたわけでございますが、運輸省関係では、この民活法の中で国際会議場施設国際見本市場施設旅客ターミナル施設港湾業務用施設といったふうな港湾におきます国際交流機能ないしは中枢業務機能強化に寄与するもの、あるいはまた港湾利用者に対するサービスの役割を果たしてくれるものといったふうなものを運輸省の担当する特定施設として考えておるわけでございますが

藤野愼吾

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 まず第一点目の名古屋港における特定港湾施設工事の内容でございますが、これは中部電力の申請によって、企業合理化促進法に基づく一定受益者負担金をちょうだいし、公共事業方式によりまして港湾施設整備をするというものでございます。  

藤野愼吾

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 総額におきましては、例えば港湾を例にとりますと、第六次五カ年計画の三%増しぐらいのもので成っております。  それの個別内訳につきましては、財政の実態なりなんなりを総合的に判断をいたしまして、公共事業地方単独事業機能施設整備事業、それぞれの一定考え方のもとに数字をはじき出してございます。

藤野愼吾

1964-06-12 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第43号

藤野政府委員 昨年の船舶安全法の一部改正の附帯決議によりますと、ただいま先生の御指摘になりましたような漁船安全確保に関する検査強化の問題がございます。その後われわれの措置したものといたしましては、安全の基本になりますことは、やはり小型漁船においてしばしば起こっております海難の実態を考えてみますと、漁獲物の過載という問題が根本問題であるように考えております。

藤野淳

1964-03-27 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

藤野政府委員 技術の向上に対しましては、技術講習会それから基本設計作成等が一番主になるものでございまして、これは一般会計による委託金をもちましてこれをつくりましたほかに、モーターボート競走法に基づく船舶振興会補助事業といたしまして、補助金または委託金としてこれらの事業を補足強化いたしております。

藤野淳

1964-03-25 第46回国会 衆議院 外務委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第2号

藤野政府委員 造船業近代化合理化方法は、船舶需要が世界的に大型化、また専用船化いたしまして、また船舶輸出市場における競争が非常に激甚になってまいりましたので、船価を低減いたしますとともに、あらゆる面において合理化近代化を進めなきゃならぬ。その具体的な方法は、秩序ある設備投資をやるべきであろうということが一つでございます。そのほか、技術面経営面合理化もございます。

藤野淳

1964-03-25 第46回国会 衆議院 外務委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第2号

藤野政府委員 小型鋼船造船業に対する開発銀行等設備資金あっせんでございまして、ただいま仰せのような六分五厘というような安い金利が適用できますれば非常にけっこうでございまするが、同様な産業がたくさんございまして、小型造船業だけに特典を与えることが非常に困難でございまするので、今後大いに努力をいたしますが、現在は直ちに実行は不可能という状況でございます。

藤野淳

1964-03-13 第46回国会 衆議院 外務委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 輸出船の受注にあたりまして、後進国籍の船を無制限に受注することが正しいかどうかという御質問の御趣旨だと思いますが、ただいま御指摘のようなリベリア籍とかあるいはパナマ籍という船は、いわゆる便宜置籍船でございまして、陰の真実の船主先進国船主の場合が多いわけでございます。

藤野淳

1964-03-13 第46回国会 衆議院 外務委員会大蔵委員会運輸委員会連合審査会 第1号

藤野政府委員 日本造船界輸出船国内船とどのような比率で受注するかということは、全然計画的には考えておりません。少なくとも、計画造船その他自己資金国内船需要を満たした上で、残りで輸出船を建造するというたてまえでおりまするが、従来、計画造船の建造が時期的にきわめて不安定の年もございましたので、その間輸出によって必要な事業量を確保するということでまいったわけでございます。

藤野淳